 |
 |
  |
 |
日本や世界の経済状況に敏感であること、柔軟な考え方ができることがポイントなのがこのジャンル。資格が重視され、キャリアが存分に生かせる仕事が多いのが魅力だ。目指す職業で必修科目は異なるので、学びたい学科をよく調べて学校を選ぼう。 |
■経営・経理関係なら
秘書/税理士/弁護士・法律事務所スタッフ/司法書士/行政書士/経営コンサルタント/社会保険労務士/中小企業診断士 他 |
|
 |
  |
 |
景気の動向に左右されない安定した職業として人気の高い公務員職。公共の利益のために勤務する姿勢、民間企業とは異なった職業観が要求される。身分や収入の保証というメリットだけにとらわれず、行政サービスや福祉向上につくすという自覚が大切だ。
|
■公務員関係なら
国家公務員/地方公務員/警察官/消防士/刑務官/法務官/労働基準監督官/入国審査官/海上保安官/自衛官/国税専門官 他 |
|
 |
 |

|
 |
語学力を生かしたい、海外で働きたい人ならこのジャンルに注目。語学などの知識を習得しながら、グローバルな視野とセンス、教養をしっかり身につけよう。IT化が進む今では、オフィス業務全般に対応できる技術を身につけられる学校も多い。 |
■語学・国際関係なら
通訳/通訳ガイド/通関士/翻訳家/英語教室指導員/日本語教師/外資系・貿易企業スタッフ/国際ボランティア 他 |
|
 |
  |
 |
国内外のお客様と応対するこのジャンルも語学力は必須。さらに、どんな要望にも応える姿勢、サービス精神が大切だ。学校では、一般教養の他、実務知識や長期の実習でスキルアップができる。そして同時に、心のこもったサービスとは何かをしっかり学ぼう。 |
■ホテル・旅行関係なら
ホテルスタッフ/ブライダルアドバイザー/フライトアテンダント・キャビンアテンダント(客室乗務員)/グランドホステス(空港地上係員) 他 |
|
 |
 |
  |
 |
カタカナ職業がズラリと並ぶこのジャンルの仕事は、実力次第で大きな活躍の場が得られるのが特徴。ただ、資質はもちろん個性や柔軟な発想がより強く求められ、人一倍の努力も必要。コレだけは負けないという得意分野を武器に、日々感性を磨こう。 |
■マスコミ関係なら
エディター(編集者)/雑誌記者・ライター 他
■音楽関係なら
コンサートプロモーター/声優・タレント 他 |
|
 |
  |
 |
才能やセンスが最優先されるこのジャンルの仕事は、自分ならではの表現が楽しめることが魅力。ただ、デザイン系と芸術家系では、求められる才能が必ずしも同じとはいえない。自分はデザイナー志向かアーティスト志向かを見極めることがポイントだ。 |
■デザイン関係なら
グラフィックデザイナー/イラストレーター 他
■芸術関係なら
画家・版画家/書道家/陶芸家/小説家 他 |
|
 |
 |
  |
 |
ファッション関係には、企画や製造に携わるモノを創る仕事と、ファッションをビジネスとして捉え、販売促進に携わる仕事がある。方向性が絞りきれないなら、ファッション全般の知識を身につけながら、技術やセンスを磨くのもいいだろう。 |
■ファッション関係なら
ファッションデザイナー/スタイリスト 他
■着物関係なら
和裁士/きものアドバイザー 他 |
|
 |
  |
 |
あらゆる世界でIT化が進み、特に進化が著しいこの世界。システム開発や管理ができる技術者の需要は安定している。今後ますます細かく専門化され、とにかく目が離せないのがこのジャンル。但し、常に最新の知識と技術が求められるのは言うまでもない。 |
■コンピュータ関係なら
システムエンジニア/CGプログラマー 他
■ゲーム関係なら
ゲームデザイナー/ゲームプログラマー 他 |
|
 |
 |
  |
 |
自動車や航空機の点検、修理、調整するこのジャンルの仕事は、一般的に男性が多いイメージだが、最近では女性の活躍もめざましい。F1やバイクのレースメカニックへの道もある。まずは構造を理解すること、専門知識と技術を身につけることが大切だ。 |
■自動車・航空関係なら
自動車整備士/航空整備士/事業用飛行機操縦士/二輪自動車整備士/航空エンジニア/カーメカニック・レースメカニック 他 |
|
 |
  |
 |
理数系が得意という人が多く目指すこのジャンル。テクノロジーの進化により、コンピュータを活用した仕事が急増し、産業用ロボットの開発など脚光を浴びている分野でもある。常に進化し続けているので、新しい職業が生まれる可能性もあるだろう。 |
■電気・電子関係なら
電気工事エンジニア/電気主任技術者/電力プラントエンジニア/ビル管理エンジニア/電子回路設計技術者/家電製品エンジニア 他 |
|
 |
 |
  |
 |
住宅設計から環境事業まで、携わる仕事の内容は幅広い。また、バリアフリーなど社会ニーズに応えられるジャンルでもある。快適な空間を創造するエキスパートとして広く活躍できるよう、専門的な知識を身につけ、資格の取得を目標としたいものだ。 |
■建築・インテリア関係なら
建築士/リフォームコーディネーター 他
■土木関係なら
配管技術者/土木施工管理技士 他 |
|
 |
  |
 |
ガーデニングやペットビジネスなど、好きなものに囲まれて仕事ができるのが魅力。園芸会社への就職の他、フリーランスを目指す人も多い。注目のバイオ系においては、医療現場、化学薬品や食品メーカーの開発部への就職を目指すこともできる。 |
■動物・フラワー関係なら
トリマー/フラワーコーディネーター 他
■バイオ関係なら
バイオ技術者/気象予報士 他 |
|
 |
 |
  |
 |
ヘアスタイルの多様化で、技術者への期待が高まっている。サロンでキャリアを積み、独立への道が開けるのもこの仕事の特徴だ。会社経営による大型店舗からの求人も増えている。ビューティアドバイザーやエステティシャンなど活躍の場も広がっているのだ。 |
■理容・美容・エステ関係なら
理容師/美容師/エステティシャン/スタイリスト(アシスタント含む)/カラーリスト/ビューティーアドバイザー/アロマテラピスト 他 |
|
 |
  |
 |
メイクアップアーティストやネイルアーティストなど、ファッション性とアート感覚が要求されるこのジャンル。優れたテクニックで美を作り出す世界はどんどん広がっている。ただ、華やかさだけにとらわれず、知識や技術を修得する姿勢が大切だ。 |
■ネイル・メイク関係なら
ヘア・メイクアップアーティスト/ネイルアーティスト/化粧品販売スタッフ 他 |
|
 |
 |
  |
 |
女性の社会進出により需要が高まる保育士をはじめ、このジャンルの仕事は、子どもたちの心と体の成長を見守ることができる。だからこそ、科目を教えるだけでなく、子どもたちの個性や可能性を伸ばしていくための知識が必要なのはいうまでもない。 |
■教育関係なら
幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭/養護教諭/養護学校教諭/保育士/児童英語教師/児童福祉士/児童指導員 他 |
|
 |
  |
 |
高齢化社会を迎えた今、福祉の仕事は人々の生活に欠かせない大きな役割を担っている。だからこそ、即戦力としての人材が求められている。対人援助知識と技術の他、ヒューマンケアとして心理学の基礎を学べば、もっと職業選択の幅が広がるだろう。 |
■福祉関係なら
介護福祉士/社会福祉士/精神保健福祉士/ケースワーカー/医療ソーシャルワーカー/ケアマネージャー/ホームヘルパー/福祉施設スタッフ/カウンセラー 他 |
|
 |
 |
  |
 |
健康志向が高まり、スポーツ指導者として適切なアドバイスが求められている。スポーツ生理学などを学んで、各種スポーツの実技と理論の両面から知識を身につけておこう。スポーツの現場から福祉や医療の現場へと活躍のフィールドも拡大するだろう。 |
■健康関係なら
レクリエーションインストラクター 他
■スポーツ関係なら
スポーツトレーナー/キャンプ指導員 他 |
|
 |
  |
 |
医療の現場も、治療だけでなく、検査やリハビリ、予防へと仕事が多様化。医師をアシストする看護師だけでなく、職業は細分化されてきている。また、業務のシステム化にともなって、医療事務スタッフの需要も高く、専門職として欠かせない存在だ。 |
■医療・医療事務関係なら
理学療法士/臨床検査技師/歯科衛生士/歯科技工士/作業療法士/オプトメトリスト/救急救命士/メディカルエンジニア 他 |
|
 |
 |
  |
 |
東洋医学の分野で発達してきた鍼や灸、欧米で普及するカイロプラクティック。高齢化社会を迎え、ストレス社会ともいわれる昨今、需要が高まっているのがこのジャンル。鍼灸院や施術所など現場で経験を積んだ後、独立への道が開けるのが特徴だ。 |
■柔整・鍼灸・あんまマッサージ関係なら
あんま・マッサージ・指圧師/はり師/きゅう師/カイロプラクター/柔道整復師/姿勢保険均整師 他 |
|
 |
  |
 |
調理師資格は能力評価の基準として認知されているものでもあり、調理の仕事を続けていくのであれば資格取得は必須。
パティシエは菓子製造技術だけでなく、芸術的センス、プロデュース力や接客能力など、幅広い才能を必要とする職業だ。 |
■調理・製菓関係なら
調理師/ふぐ調理師/シェフ/パティシエ/和菓子職人/製パン職人/ソムリエ/フードコーディネーター 他 |
|
 |
 |
  |
 |
一人暮らしなどで食生活が乱れがちな人々を対象に指導や講演を行う場合もある。また、栄養士の仕事の中でも特に複雑で高度な管理栄養士という国家資格もあり、一定規模以上の集団給食施設には、管理栄養士を置くことが法律で定められている。 |
■栄養・管理栄養関係なら
栄養士/管理栄養士 他 |
|
 |
|
 |
 |