![]() ![]() |
|||||
shinro.jp TOP>進学・進路Q&A | |||||
![]() |
|||||
![]()
志望校決定は、いつ頃までに決めておけば良いですか? まず行きたい大学や短大、専門学校の情報を収集し、それから将来何をしたいか決め、各学部・学科を選びましょう。AO入試は、大学によっては7月から始まります。9月には、指定校推薦(高校内で選考が行われます。)が始まり、10月は、大学公募推薦の出願とセンター試験の出願があります。各学校によって、出願期間が異なりますので志望校が決まったら、事前に情報を調べましょう。 公募制推薦入試はいつ頃から始まるのですか? 公募制推薦入試は、原則として11月1日以降になります。国公立、私立の各大学、短大が実施します。専門学校の推薦入試は10月1日以降です。試験の内容は、(1)小論文+面接、(2)面接・小論文・学科試験+面接、(3)学科試験・口頭試問・書類審査(調査書のみ)全ての入試において調査書の採点が加えられます。 公募制推薦入試の合格目安を教えてください。 公募制推薦入試には、出願の資格が書かれています。調査書の内申点の平均が5段階評価で3、5以上(B段階)など各大学や短大、専門学校で条件が異なります。注意点として、出願に必要な内申点の平均値と、合格しやすい平均値は違います。推薦入試で合格者が最も多い平均値は、3、8以上というのが現状です。定期試験の成績は大事です。 公募制推薦入試の面接について教えてください。 公募制推薦入試の面接は、2パタ−ンあります。面接と口頭試問です。口頭試問は、面接で簡単な問題を出題して答えさせるという方法です、ほとんどの場合が、1対2で受験生1名の形態をとっています。口頭試問の内容は、英文和訳、四字熟語、2次方程式、物理、化学の数式等です。 自己推薦について教えてください。またどのような大学がありますか。 自己推薦の場合は、必ずしも学校長推薦が必要ではありません。そのかわり、一芸一能のように、出願に条件がかなりあります。例えば、ボランティア活動や英語検定2級取得など、学業ばかりではなく、高校生活での積極的な活動も挙げられます。ほとんどの私立大学、短大で実施しています。 AO入試について教えてください。 大学側が求めている人物像と一致していることが重要になってきます。学科試験を課さず、書類と面接のみの選考で(大学によって様々な出願事項が設定されている。)選考期間としては、2ヶ月〜半年かけて行います。6月から募集する大学もあるので、早めに情報を集めましょう。 一般入試では、調査書はどのくらい重要視されるのですか。 一般入試は、基本的に調査書の点数に重きをおくことはありません。学科試験や面接、小論文などがメインの選考になります。調査書は参考にするという形になると思われます。 オープンキャンパスは、参加したほうがよいのですか。 大学、短大、専門学校希望の場合、夏休みのオ−プンキャンパスまたは、体験入学には、積極的に参加してください。推薦入試を受験する場合は必ず参加しましょう。 | |||||
©Copyright 2006 Keho Co. Ltd. All rights reserved. |